ニュースウオッチ9 - NHK カビによるアレルギー

梅雨の時期はカビによるせきや痰、息切れに注意が必要です
5月12日のニュースウオッチ9をみていたら、カビによる病気が紹介されていました。
コメントをしていた医師はアレルギーの世界において非常に有名な
国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター センター長
● 谷口 正実 先生
です。
主たる内容は
カビの一種類であるアスペルギルス・フミガータスが原因となる
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
の事でした。
梅雨の時期はカビが生えやすくなるなります。
人によってはカビを吸うことによってアレルギー反応を来し
● せきや痰、息切れ
などの
■ ぜんそくの症状
をきたします。
予防方法としては
● エアコンを使用した後に結露となってカビが出やすくなるため、30分程度、送風機能を使用する
● 風呂はカビが生えやすいため、50度のお湯(シャワー)をかける
(やけどには注意)
● 部屋の中の本棚などを壁から離す
というような方法が紹介されていました。
暑くなると、しばらく使用していないエアコンを久しぶりに使用すると思います。
その時に埃にまじってカビも一緒に部屋の中に吐き出されます。
エアコンをつけてから
● 咳が止まらない、苦しいようなこと
があれば、埃やカビによるアレルギー反応が疑われます。
エアコンの使用し始めは注意をして下さい。
湿気に対しては除湿機も良いと思います。
調子が悪ければ呼吸器・アレルギーを専門しているクリニックへの受診をお勧めします。



投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年2月23日「太陽の光を浴びる。大切なことよ」──フランス流、心地よく生きる習慣🌞
クリニックだより2025年2月23日「ほうれん草は嫌い」──フランス人の“自分に正直”な生き方🌱
クリニックだより2025年2月23日「仕事は情熱!」──フランス流、仕事と人生の向き合い方🔥
クリニックだより2025年2月23日「役を演じる必要はありません」──本当の自分を取り戻すために🌱