毛が抜けない猫だから大丈夫ということはありません
ペットを飼育している熱もない長引く咳の患者さんが多く受診されます。
● 猫、犬、ハムスター、フェレット、ウサギなど
飼育している家庭が一般的に多くなっています。
ほぼ室内で一緒に生活をしています。
しかし、
● 咳が止まらなくなってきた
● 胸が苦しくなってきた
● 夜に咳き込む
● 胸がぜーぜー・ヒューヒューする
などの症状が出てきて、
● 気管支ぜんそく
と診断されます。
● 昔から飼っているから大丈夫
と思っている患者さんがおりますが、そのような事はありません。
犬の場合と違って、
● 抜け毛が少ないから大丈夫
● 洗っているから大丈夫
● メス猫だから大丈夫
と言われる患者さんはおりません。
● ペット飼ってから数年後にぜんそくになった
ような話が良くあるパターンです。
さらに、アレルギーの原因となるものは
● ペットの毛以外に尿、唾液、フケもあります
さらに
● ペットにつくダニやノミ、その死骸や糞がハウスダスト
となります。
アレルギーのガイドラインにおいては
● 毛の生えたペットは飼わない
となっております。
● ではペットがすでにいる場合は?
に関しては触れられておりません。
● ハウスダスト対策、ダニ対策が重要となります
そこで下記の内容を作ってみました。
ご参考にしてみてください。
寒くなると猫さんは布団に入ってくるでしょうが・・・
ぜんそくガイドラインの内容
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
内科2023.03.23吸入講演!県央・湘南顔の見える在宅医療ネットワーク研究会
内科2023.03.12ぜんそく(喘息)治療におけるメポリズマブ(ヌーカラ)についての講演|グランドプリンスホテル新高輪
クリニックだより2023.03.06自分が自分を好きになれる。
内科2023.03.04【2023年】今年は手ごわいぞ!花粉症咳の止め方