ピークフローメーターの使い方|気管支ぜん息

自宅にいる状態がわかります


気管支ぜん息の特徴

● 急にせき込んだり、苦しくなったりします

● なんとなく胸がゼーゼー、ヒューヒューしたりします

● 痰がらみや胸苦しさがでます

夕方から夜、明け方に症状が出やすいです

その理由は空気の通り道(気道)の状態は一日の生活リズムで変化しているからです。

患者さんが医療機関に受診するのは主に日中です。

そのため、クリニックで胸の音を聞いても、喘息の特徴的な音はしない場合が多くあります。

しかし実際に夜間、明け方は喘息の音がしている事があります。

夜間、明け方にゼーゼーするのは気管支が狭くなっている音です。

ピークフローメーター

・家にいるときの気管支が狭いかどうか分かります

・イメージは家庭の血圧計のようなものです

・高血圧があれば自宅にある家庭血圧計をつける

・喘息があれば自宅にあるピークフローメーターをつける

そうすると調子を崩しやすい夜間明け方の状態が分かります。

ピークフローメーターおすすめの患者さん

・呼吸困難感が、精神的な事か喘息か分からない場合

・日々の喘息の調子が悪い場合

・風邪か喘息かどちらかが分かりずらい場合

・発作時の薬の使用のタイミングが分からなかったり難しい場合

このような場合にピークフローメーターを使用すると冷静に判断が出来ます。

ピークフローの結果を日誌に記載し、診察時に持ってきていただければ医師との共有ができます。

まずは定期的に通院して、薬を適正に使用していることが重要です。

ピークフローのご希望があれば是非お声がけください

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)