自分の ぜんそくの具合や調子は良いのか?

自身感覚での良い、悪いの判断は注意が必要です
● ぜんそくの薬を使ったり使わなかったりしているが調子は良い
● 呼吸器・アレルギー専門科の所で一度もみてもらったことがない
● 調子が良いからこのままで良いのでしょうか?
と、患者さんに来院をして頂いています。
確かにお話を聞くと
● 咳や痰もなく、調子が良い
ようです。
しかし、
● 坂道や階段ではどうですか?
とお尋ねしますと
● それは苦しいですよ
と返答を頂きます。
● 患者さんが感じている調子が良い事
と
● ぜんそくの調子(コントロール)が良い事
は異なることがあります。
実際に、
● 呼吸機能検査
● 総合呼吸抵抗測定装置 (モストグラフ)
● 呼気一酸化窒素検査
をしてみると、空気の通り道は狭く、表面はヒリヒリしているようです。
検査だけを頼りにする事は良くはありません。
しかし、検査を行うことにより
● 自分自身の呼吸機能が標準と比べて良いか悪いか
● 治療をもう少し強化すべきか否か
● 客観的に分かります
お話を聞いて、胸の音を聞いて、検査を行って、吸入器の使用方法を確認して(トレーナーを用いて)
● すべて考えて調子が良いか否か考えます
(参考)
ぜんそくの調子が良い、悪いの判断にはACTという質問票があります。
ぜんそくの調子の判定 ー ぜんそくコントロールテスト(ACT)
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨