ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD) - 定量噴霧型吸入薬、吸入器の種類について

ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療は吸入薬が主流となっています
吸入薬は大きく二つの種類に分類されます。
◆ ドライパウダー型吸入薬
◆ 定量噴霧型吸入薬
定量噴霧型吸入薬は
自分自身が霧の薬を大きく吸い込んで、薬を肺の中に行きわたらせて効果を発揮するものです。
- ボンベ内に充填された薬剤が霧状に噴射され、この霧状の薬剤を吸います
- 吸入のタイミング調整が難しい(コツが必要)です
- 肺の奥まで薬が届きやすいです
- 吸う力が弱い患者さんに適しています
- アルコールが添加されているタイプとされていないタイプがあります
使用方法が上手くいっていないと、せっかくの薬も効果が発揮できません。
もし分からないようであれば、担当の医師や薬剤師さんにご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年3月31日🧡ピアスを開けたら、✨自分をちょっと好きになれた話👂💫
クリニックだより2025年3月30日🍽️【食事中に咳が出る原因とは?】年齢や性別による違いも解説👵👨🦰むせる・咳き込むのはなぜ?🤧
クリニックだより2025年3月30日🧡ピアスを開けると人生変わる?✨
クリニックだより2025年3月29日🌟10歳のきみへ、でも本当は親であるあなたへ