春(花粉)の咳に吸入薬を使用する場合の注意点

春が過ぎても吸入を続けたほうが良い場合があります
花粉症の時期になってきています。
● 鼻水、くしゃみ、鼻づまり
● 目のかゆみ
● のどの痛みやかゆみ、イガイガ感
● 口がかわく
● 味が変
● 耳がかゆい
● 頭が重い
● 体がだるい
など、症状は様々です。
最近は、スギ花粉が直接肌に触れることが原因で発症する湿疹、
● スギ花粉皮膚炎
もあります。
その中で
● せき
は忘れてはいけない症状の一つです。
春だけの一時的な咳に対して、
● 吸入薬を使用しないと止まらない
患者さんもおられます。
多くの場合は、
● 咳ぜんそく
と言われる花粉症の時期の咳です。
しかし春の時期に
● 胸がぜーぜーする
● 苦しくて寝れない
● 呼吸がヒューヒューする
ことで、吸入薬を使用して良くなり、春以降はやめている患者さんがおります。
● 胸がぜーぜーしたり、苦しい場合は気管支ぜんそく
です。
春のみに咳の症状が出て悪くなるため、春のみの治療をしがちです。
しかし、
一年を通して少しながらの症状あるが、春に悪化しているだけです。
少しながらの症状とは、
・かぜをひくと咳が長引く
・いつものどが痛くなる
・坂道で息苦しさを感じる
・痰がらみが多い
・咳払いする
・かぜを引くが熱はない
・時々胸がぜーぜーする
・かぜをひきやすい
このような場合が多いです。
● 自分自身で軽いぜんそくの症状に慣れている
ため、とくに病気とは思っていないようです。
しかし、花粉が多い春になると一気に悪くなりがちです。
中には秋に悪くなる患者さんもおります。
● 気管支ぜんそくは一年を通して吸入を使用する
ことが重要です。
今まで季節だけ吸入を使用していた患者さんの中には、本来は1年を通して治療をしたほうが良い場合が多くあります。
自身で症状ないと思っても一年を通して治療すると、
・以前と比べて一年を通して調子よい
・かぜをひかなくなった
・坂道が楽になった
・ぜーぜーすることがなくなった
・咳が出てもすぐに収まる
・痰が少なくなった
・のどが痛くなくなった
と喜ばれることが多くあります。
季節だけの治療で良いのか否かを判断するには専門性が必要です。
さらに、
呼吸器内科・アレルギー科における特有の検査が必要です
気になる場合は受診してください。


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨