慢性気管支炎カード

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慢性気管支炎カード - やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック

たばこの影響で咳や痰、息苦しさを自覚するような

● 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫の患者さん向けに

● 「慢性気管支炎カード」を作成しました。

COPDと言っても認知度は低いので慢性気管支炎を冠にしたカードです。

「慢性気管支炎カード」を作る目的は、一般的に下記の理由かと思います。

■ 慢性気管支炎で亡くなる患者さんを減らす。


■ 重篤な急性増悪を起こす可能性がある患者さんを対象とする。
 

■ 患者さんの情報を共有することで病院と病院、病院とクリニックとの間での連携を円滑に行う。

重要なところは

■ 慢性気管支炎で通院中の患者さんが日常生活において症状が悪化した時に行うべき治療法があらかじめ記載されていることです。

その他は、

■ 薬の内容

■ 慢性気管支炎の重症度

■ 緊急連絡先などの個人情報

などです。

当クリニックで「慢性気管支炎」の患者さんを拝見していると、まずは下記の点を注意しなければならないと思われました。

・もともと息苦しいのに慣れているため、どのような病気か理解をできていないと、症状が少し良くなったら通院を中断してしまうかもしれません。

・症状が良くなったら薬をやめてしまうかもしれません。

・発作時のお薬(サルタノール、メプチン)を持っていても、使い方が分からないかもしれません。

・多くの患者さんはご高齢でもあり、上手に吸入をすることができないかもしれません。

・その他の病気があるかもしれません。

・昔にタバコをやめたから、今は大丈夫と思っているかもしれません。

そのため当クリニックの「慢性気管支炎カード」は下記を考えています。

■ 定期的に通院が必要です

■ 毎日使用する薬を忘れないこと

■ 発作時の適切な薬の使い方を知っている
   (苦しくなる前、苦しいとき)

■ 上手に吸入できる

■ その他(      )

■ その他の病気(            )

まずは上記内容をご理解いただきます。

さらに一番大事ですが、わかりづらい

「タバコ吸い続けたらどうなるか、昔タバコやめたから大丈夫なのか」

に関しては下記出典を参考に図で表現しました。

慢性気管支炎カード おもて面:やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック

慢性気管支炎カード うら面:やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック

出典の文字を大きく、分かりやすくしました。

まず、このVer.1「慢性気管支炎カード」を運用し、患者さんの理解などが進んだら、

Ver.2、 Ver.3と患者さんの理解の成長に合わせ、「慢性気管支炎カード」もバージョンアップを考えております。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)