吸入薬とは何でしょうか
■ 多くは、ぜんそく(喘息)、慢性気管支炎などに処方されます。
粉、もしくは霧状の薬を口から吸うことですが、では薬はどこに行けばよいでしょうか。
口の中に入って効果を発揮するのでしょうか
のどに作用して咳を止めるのでしょうか。
■ 吸入薬は口から吸って、空気の通り道(気道)や肺に行きわたらせることを目的としています。
開業してから100人以上の患者さんに吸入の仕方をお教えして、このようなイメージを最初に持っていただくことが重要だと思いました。
肺の中に行きわたらせるには、大きく吸入することが大事であることがご理解できると思います。
写真は霧状の薬を吸入しやすいように、マスク型の吸入補助器を使用していますが、肺の中に薬を行きわたらせるイメージは一緒です。
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
内科2023.11.20日本初開催!高齢者重症喘息の講演会|テゼスパイア発売1周年記念
内科2023.11.17井上教授を迎えて気管支喘息の講演会|2023 New GSK Web Seminar 5
クリニックだより2023.11.15医師会向け『冬の咳』の講演|第377回旭区学術請演会「話を聞く会」
内科2023.11.14Lung Disease Seminar -循環器疾患×COPD-