寒い風にあたった時に咳が出る理由 - ぜんそく 気管支喘息

咳が出る病気 なぜ咳が出やすいか?
■ 季節の変わり目に咳がでやすい。
■ 寒い風にあたった時に咳が出る。
■ たばこの煙、寒暖の差、電話での長話で、咳き込む。
このような症状がある場合は、ぜんそく(喘息)の症状を疑います。
また、ぜんそく(喘息)の患者さんはこのような咳の特徴があります。
中には新型コロナウイルスにかかってから同様な症状になる人もいます
なぜ咳がでやすいのか・・・
咳は空気の通り道(気管支)の表面が刺激されることによって咳が出ます。
水や食事を間違えて気管(空気の通り道)の方に入った時(誤飲、誤嚥)は、むせこむように咳が出ます。
しかし、普通なら咳が出ないような、ちょっとした刺激(たばこの煙、寒暖の差、電話での長話)で咳が出るのがぜんそく(喘息)の特徴です。
なぜ、ちょっとした刺激で咳が出るか・・・
■ ぜんそく(喘息)患者さんでは、空気の通り道(気管)の表面が敏感になっているからです。
例えば
・手荒れをしていると、熱いものや冷たいものに対して敏感になります。
・肌の日焼けや軽いやけどをすると、お風呂に入った時に肌が敏感になり、いつもより熱く感じると思います。
■ ぜんそく(喘息)の患者さんでは空気の通り道(気管)の表面が荒れている、日焼けをしているイメージです。
よって、普通なら咳き込まない、ちょっとした刺激で咳が出るのです。
例えば、マスクをした方が咳き込みにくいのは刺激が軽減されるからです。
■ ぜんそくの治療のイメージは、空気の通り道(気管)の表面の荒れや、日焼けを直す感じです。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)