😱まさかの「食道カンジダ」!?吸入薬+お菓子🍭が原因かも⁉️

~胃カメラで言われてビックリしたあなたへ~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🏥

吸入薬を使っている患者さんから、最近こんな声がありました👇

「たまたま胃カメラをしたら“食道カンジダ”って言われて…💦」

「え?自分は元気なのに、なんでそんなのになったの?😳」

そう思った方、安心してください✨
時々あることなんです。

しかも、“甘いお菓子”が関係しているかもしれないんです🍩🍰

🍬食道カンジダってなに?

「カンジダ」はカビの一種で、私たちの体にもともと住んでいる“常在菌”です👾

普段はおとなしくしていますが、ある条件が重なると暴れ出し、

✅ 舌に白い苔(口腔カンジダ)

✅ 胃カメラで白い斑点(食道カンジダ)

など、粘膜のトラブルを引き起こします💣

💊吸入薬でなぜ起きるの?

ステロイド入りの吸入薬は、喘息や慢性気管支炎などの治療に欠かせない薬です🌬️

でも、喉〜食道にかけて薬が付着すると、その部分の免疫力が一時的に落ちてしまうことがあります💭

すると、そこをカンジダ菌がチャンス!とばかりに増えてしまうんです🧫⚡

🍭そして甘いもの好きさん、要注意⚠️

実は、これまで診察してきた中で気づいたことがあります💡

食道カンジダを起こしやすい人って、甘いお菓子をよく食べている方が多いんです🍪🍫

どうしてかというと…

🔹 カンジダ菌は糖分をエサにしてどんどん増える👿

🔹 お菓子を食べると、口〜食道に糖分が残りやすい🍭

🔹 うがいが少なかったり、就寝前に甘いものを食べていると…絶好の環境に😱

これからは、甘いものを控えたらカンジダ症状が出にくくなる方もいらっしゃると思ます。

🩺「でも自分は元気だし、免疫も普通だと思うけど?」

それでも起こるのが吸入薬+甘い生活の落とし穴…🕳️

🧁 ストレスでお菓子が増えていませんか?

🥱 寝不足や疲労で体力が落ちていませんか?

🥤 水分不足で口の中が乾燥していませんか?

実はこれらも、カンジダ菌が元気になる原因になるんです💡

✅今日からできる!食道カンジダ予防の3つのコツ

🌀 吸入後は、うがいをしっかり!
→ 喉や食道に薬が残らないようにしましょう。

のどの奥までガラガラうがいが大切です🗣️

🍫 甘いお菓子は控えめに!
→ チョコ・クッキー・飴などは、夜間・就寝前は特に注意🌙

→ 甘い飲み物(甘い缶コーヒーやジュース)も意外と落とし穴です🥤

🪥 毎日の口腔ケアも忘れずに!
→ 歯磨き・舌磨き・保湿(マウスウォッシュやうがい)も効果的です🪥

🌿まとめ:大切なのは、薬をやめることではなく「環境を整えること」

「吸入薬が原因でカンジダになったかも…」

と不安になる方もいますが、薬は悪者ではありません🙅‍♂️

大事なのは「薬をしっかり効かせるための体づくり」なんです💪

もしカンジダの症状が出ても

✔️ 飲み薬で治療可能🩹

✔️ 薬の変更や吸い方の調整もできます💡

✔️ スイーツを少し控えるだけで再発予防にもなります🍀

🌸違和感を感じたら、すぐに相談を🌸

「喉の奥がピリピリする」

「飲み込むときに違和感がある」

「胃カメラで白いものが見つかった」

そんなときは、我慢せずにご相談ください📞

吸入薬をやめずに、上手に付き合っていく方法を一緒に考えていきましょう😊

 

あなたの心と体が少しでもラクになりますように🌿

💙 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、あなたを応援して自信を取り戻すお手伝いします!

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター

日本温活協会認定温活士

日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。