😷喘息を悪化させる“カビアレルギー”!?

甘いお菓子🍩がアレルギー体質を助けているかも⁉️

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🏥

喘息は「アレルギーが原因で悪化する」ことが多く知られていますが、そのアレルギーの中に「カビ」が関係しているケースがあるのをご存じでしょうか?

特に以下のカビに対するアレルギーは、喘息の重症化リスクと深く関わっています。

🔹 カンジダ(Candida)
🔹 アスペルギルス(Aspergillus)
🔹 アルテルナリア(Alternaria)

これらのカビに対して体が過敏に反応すると、慢性的な気道炎症が強まり、治療抵抗性の喘息になってしまうこともあります。

🏠原因は「住宅環境」だけじゃないかもしれません

アレルギーと聞くと、多くの方は「家のカビ」「湿気の多い部屋」など、住宅環境の問題を思い浮かべると思います。

もちろん、それも大事な要素の一つです。しかし、実際の診療ではそれだけでは説明がつかないケースも多くあります。

なぜその人が「カビ」に対してアレルギーを持つようになったのか――
その背景には、食生活や腸内環境の乱れが隠れている可能性もあるのです。

🍰お菓子が好きな人にカビアレルギーが多い?!

診察の現場で感じるのは、カビアレルギーを持つ患者さんの中に「甘いもの好き」な方が多いということです。

もちろんこれがすべての原因というわけではありませんが、以下のようなことが考えられます。

🔸 糖分が腸内環境を乱す
 → 腸は免疫の要。腸内環境が乱れると、アレルギーを起こしやすい体質に傾くことがわかっています。

🔸 糖質過多でカンジダが増殖
 → カンジダ菌は糖分が大好物。甘いもののとりすぎで、口腔・消化管内で増えやすくなります。

🔸 腸内カビの増殖が免疫を刺激
 → 腸内にカンジダが増えると、それを異物と認識した免疫が過剰に反応し、全身のアレルギー体質が助長される可能性があります。

こうしたメカニズムは、まだ医学的に完全に証明されているわけではありませんが、近年の研究では腸内環境とアレルギー・自己免疫疾患との関連が強く注目されています。

❗甘いものを控えることは、喘息にも腸にもプラス

私たちの体は食べたものでできています。

糖分の多いお菓子やスイーツを控えることは、

✅ カビの増殖を防ぎ

✅ 腸内環境を整え

✅ 免疫バランスを安定させる

という意味で、アレルギーや喘息にとっても良い影響を与える可能性があります。

「証明されていないなら気にしなくてもいい?」

と思われるかもしれませんが、逆に言えば、体に悪いわけではない習慣なら、やっておいて損はないということでもあります✨

🍀まとめ:甘いものを控えることは、アレルギー体質のリスク管理の一環です

カビのアレルゲン(カンジダ・アスペルギルス・アルテルナリア)は、喘息を重症化させるリスク因子です。

なぜそのようなアレルギーになったのか、その原因を完全に突き止めることは難しいですが、甘いお菓子を控えることは一つの体質改善のヒントになるかもしれません。

特に、以下に当てはまる方は、今日から少しずつ意識してみましょう👇

🍩 甘いお菓子を毎日食べている

🥤 缶コーヒーやジュースが習慣になっている

😷 吸入薬を使っていて、口や食道のカンジダを経験したことがある

🌬️ 喘息がなかなか安定しない

患者さん自身が生活習慣に少しだけ気をつけることで、薬の効き方も、体調も変わってくるかもしれません。

「できることから、少しずつ」始めてみませんか?😊

あなたの心と体が少しでもラクになりますように🌿

💙 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、あなたを応援して自信を取り戻すお手伝いします!

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター

日本温活協会認定温活士

日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。