🫁ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)って?甘いお菓子🍩が“カビのアレルギー”を助けているかもしれません💡

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🏥
「喘息がなかなか治らない」
「咳や痰が続いて胸のモヤモヤが消えない」
そんな患者さんの中に、ときどき見つかるのがABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)という病気です。
そして実はこの病気も、甘いお菓子との意外な関係があるかもしれないのです🍬
🦠ABPAってどんな病気?
ABPAとは、アスペルギルスというカビ(真菌)に対する強いアレルギー反応によって、
気管支や肺に慢性的な炎症が起こる病気です。
🔹 喘息のある方に多く
🔹 咳、痰、ゼーゼーが続き
🔹 レントゲンやCTで影が見つかることもあります
原因となるアスペルギルス菌は、空気中や家の中、土やホコリの中に普通に存在するカビです。
健康な人なら何ともない菌でも、体質によってはアレルギー反応を引き起こしてしまうことがあるのです。
🤔なぜアスペルギルスに反応するようになるの?
多くの患者さんは「自分がカビに弱い体質なんて知らなかった」と驚かれます。
そして、なぜアスペルギルスに対してアレルギー体質になるのか?ということは、実はまだよくわかっていません。
家の環境や湿気、ホコリなどがきっかけになることもありますが、
近年では「食生活や腸内環境」がアレルギー体質の土台になっている可能性も注目されています。
🍭甘いものがアレルギー体質を育てる⁉️
診療をしていて感じることがあります。
ABPAと診断された患者さんの中に「甘いもの好き」な方が少なくないということです。
もちろん、これが直接の原因とは言い切れませんが、
以下のような理論が考えられています👇
🔸 糖質のとりすぎで腸内環境が乱れる
→ 腸は免疫と密接に関係。バランスが崩れると、過剰なアレルギー反応を起こしやすくなります。
🔸 カビ(真菌)は糖をエサにして増える
→ アスペルギルスも糖が大好き。糖分が多いと体内・環境中で増殖しやすくなる可能性があります。
🔸 腸内の真菌バランスが免疫を刺激
→ 甘い生活が続くと、免疫が“過敏モード”になり、ちょっとした刺激でもアレルギー反応を起こしやすくなります。
こうした仕組みはまだ研究途中ではありますが、
「甘いものを控えて症状が落ち着いた」という声も今後実際にあるのでしょう✨
✅今日からできる!ABPA対策+食生活の見直し
ABPAの治療は、吸入薬や内服薬(時にはステロイド)が必要になりますが、
生活習慣の見直しも体質改善にはとても大切です。
特に次のような工夫をおすすめしています👇
🍫 甘いお菓子や飲み物は“控えめ”に!
→ チョコ、飴、ジュース、菓子パンなどはなるべく回数を減らしましょう。
→ 毎日食べる習慣を週3回にするだけでも大きな違いです。
🥦 腸内環境を整える食事を意識する
→ 発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌)、食物繊維の多い野菜・海藻を積極的に。
🧼 家のカビ対策もしっかりと!
→ 換気・除湿・フィルター掃除なども忘れずに。
🌸まとめ:カビアレルギーを防ぐために、甘い生活を見直そう
ABPAは、喘息をもつ人にとって見逃してはいけない病気の一つです。
原因となるアスペルギルスは、身の回りのどこにでもいる菌。
完全に排除することはできませんが、体側(自分自身)を整えることでアレルギー反応を抑えることはできます。
そのためにも、
✅ 甘いお菓子を減らす
✅ 腸内環境を整える
✅ 適切な治療を続ける
この3つをセットで意識してみてください🍀
「薬だけではうまくいかない」と感じている方にこそ、試していただきたい生活のヒントです😊
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール
