🦠腸の中に“カビ”?アレルギー体質のカギは「腸内の真菌」にあったかも⁉️

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🏥

アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症…
いわゆる「アレルギー体質」に悩む方は年々増えています。

「体質だから仕方ない…」とあきらめていませんか?💭

実は今、注目されているのが――
腸内に住む“真菌(カビ)”とアレルギーの関係なんです🦠🍞

🍀アレルギー体質の背景には「腸」がある?

「腸は第二の脳」といわれるほど、全身の健康と深く関わっています。

その腸内にいる微生物たちのことを「腸内フローラ」と呼びます🌸

よく知られているのは善玉菌・悪玉菌といったバクテリア(細菌)ですが、実は…

👀「真菌(カビの仲間)」もちゃんと住んでいるんです!

これをマイコバイオーム(腸内真菌叢)と呼びます🧫

🧫腸内の真菌が多いと、アレルギーが起こりやすくなる?

近年の研究では、こんなことがわかってきています👇

🔸 腸内にカンジダ属やサッカロマイセス属などの真菌が多い人ほど

🔸 アレルギー性の疾患(アトピー・喘息・花粉症など)を持っていることが多い💥

つまり、腸内の真菌バランスが乱れると…

✅ 免疫が過剰に反応しやすくなり

✅ 本来なら無害な花粉や食べ物にもアレルギー反応を起こしてしまう

という“過敏な体”になる可能性があるのです😢

🍰真菌を元気にしてしまう食習慣とは?

真菌(カビ)が増える背景には、実は食生活も深く関わっています。

特に注意したいのが👇

🍫 甘いお菓子やジュースのとりすぎ

🍞 精製された小麦製品の多用(白いパン・麺など)

🍻 アルコール類のとりすぎ

これらはすべて、腸内でカビが好む「糖質」を多く含んでおり、腸内の真菌が元気になる原因になります⚠️

🌀真菌が腸内で増えるとどうなる?

腸内で真菌が増えすぎると、次のような症状につながる可能性があります👇

😣 おなかが張る・便秘・下痢を繰り返す

😷 花粉症や喘息がひどくなった

🤧 風邪をひきやすくなった

😪 疲れやすい・だるい

💢 肌荒れ・かゆみ・湿疹が出やすい

一見関係なさそうな症状も、「腸内環境の乱れ」が背景にあるかもしれません。

✅今日からできる“腸内真菌バランス”の整え方

「腸内の真菌がアレルギーのカギを握っている」と聞くと驚くかもしれませんが、
実は対策はとてもシンプルです✨

🥦 食物繊維をしっかりとる!
→ 野菜・海藻・きのこ・玄米などを意識して。

🥛 発酵食品を毎日少しずつ
→ 味噌・納豆・ヨーグルト・ぬか漬けなどで腸に“よい菌”を届けましょう。

🚫 甘いものは控えめに!
→ 毎日チョコやスイーツを食べている方は、まずは週2~3回に減らしてみるのが◎

💧 水分をたっぷりとる
→ 腸の動きを助け、菌の代謝産物も流し出しやすくなります。

🛌 睡眠とストレスケアも大事!
→ 自律神経の乱れは腸内環境にも直結します。

🌸まとめ:腸は“アレルギーの司令塔”かもしれません

「アレルギー体質だから…」とあきらめていた方も、
まずは腸内環境の見直し=体の土台作りから始めてみませんか?😊

腸内の真菌バランスを整えることで、
肌・鼻・呼吸・気分まで、さまざまな不調が軽くなることもあります✨

甘いものを“ちょっと控える”、それだけでも立派な第一歩です🍀


当院では、生活習慣や食事のアドバイスも含めた診療を行っています。

「もしかして自分も?」と思った方は、お気軽にご相談くださいね📞

あなたの心と体が少しでもラクになりますように🌿

💙 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、あなたを応援して自信を取り戻すお手伝いします!

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター

日本温活協会認定温活士

日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。