若い患者さんでも吸入方法は確認が必要です
アドエア、レルベア、フルタイド、セレベント ディスカス エリプタなど
粉を吸う薬で、若い方は比較的、ぜんそく(喘息)、咳ぜんそくで処方をされる場合が多いと思います。
■ 粉を吸う場合には吸う力が必要といわれています。
この薬を使用する場合には
■ 吸う力が弱い、年齢が高い患者さんには注意が必要といわれています。
吸う力が弱ければ、気管や肺に薬は到達せずに、せっかくの薬が無意味になります。
吸う力が強い若い患者さんは、特に今まで意識をしませんでした。
しかし、実際に初回、2回目、3回目の吸入方法を院内で確認させていただくと、
■ 体力がある若い男性でも、薬を吸えていない場合がある事が分かりました。
■ 初回の吸入の説明で吸えていても、2回目で吸えていない場合もありました。
理由としては
・吸う力を持っていても、どの程度の力で吸えば良いか分からない。
・初回は大丈夫でも、だんだんと吸うことがおろそかになり、吸う力が弱くなった。
当クリニックにおいては吸えているか否かの判断は、すべてトレーナーといわれるものを使用しています。
薬の口を当てる部分の形状が薬によって違いますので、空気の漏れなどがないかどうかも確認できます。
トレーナーは自宅に持って帰ってもらいますが、実際に家で確認や練習することは、まれでしょう。

■ 若くて力があるから、吸えるのではありません。
■ どの程度の力で吸えば良いかを繰り返しお教えして、感覚として身に付けることが大事です。
下の写真は吸う力をそれほど要さない霧状の薬のイメージです。
肺に薬を到達させるイメージは、粉も霧も変わりありません。


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月18日🥬春の緑がまぶしい!アスパラガスの楽しみ方🌿~ゆで方のコツと、薬膳的効能も紹介します~
クリニックだより2025年4月18日🎍春の恵み🌱タケノコをいただきました✨~感謝とともに、薬膳の視点で春を味わう~
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨