シーブリ オンブレス ウルティブロ 違い、使い分け、分類、効果 ー慢性閉塞性肺疾患 COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断された患者さんは

シーブリ オンブレス ウルティブロ

などの吸入薬を処方された経験があると思われます。

それぞれ色や名前は違いますが、形は全く同じです。

全く形が同じであることから、どの薬がどのような効果があるかご存知の患者さんは多くなく、混乱あると思われます。

簡単にご説明しますと上の絵の通りです。

薬の使用パターンを考えると

シーブリのみ使用している患者さん

オンブレスのみ使用している患者さん

①+② シーブリオンブレス両方使用している患者さん(まれとは思いますが・・・)

ウルティブロのみ使用している患者さん

上記のパターンが一般的です。

その中で

⇒ ①+②シーブリオンブレス両方使用している患者さんは③ウルティブロのみ使用の方が効率的と考えます。

⇒ ①シーブリのみ使用している患者さん、もしくは

  ②オンブレスのみ使用している患者さん

  で、息切れが強いようであれば

  ③ウルティブロのみのみ使用へ変更を考慮しても構いません。

もちろん、今使用している薬剤や吸入方法で病気の調子が良いならば、現在使用している薬を継続して全く問題ありません。

薬の量が増えて負担になる場合や現在の病気の調子が悪い場合は、担当の先生にご相談しても良いと思われます。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)