🌸春のごほうび薬膳〜よもぎ団子で整える、カラダとココロ〜

🌿はじめに:「庭の恵み」を、体の恵みに

今日は、自分の庭で育てた“春の薬草”――よもぎをたっぷり使った、
手作りよもぎ白玉団子を作ってみました🍡✨

一から丁寧に下ごしらえして、市販のあんこと合わせるだけで、
極上のおやつに🌸
その過程もまるで瞑想のような、心落ち着くひとときでした🍵

📸作り方はシンプル&やさしい🍃

① 庭で収穫したよもぎを洗い、アク抜き(塩ゆで)


② よく水切りして、包丁で細かく刻む or すり鉢であたる


③ 白玉粉と混ぜて、少しずつ水を加えて耳たぶのやわらかさに💧


④ 丸めて、沸騰したお湯でゆでる


⑤ 浮き上がってきたら冷水で締めて完成✨

👉 あんこやきなこ、黒蜜、豆乳アイスなどとの相性も抜群です🤍

🌿薬膳的によもぎってどんな食材?

薬膳では、よもぎは「艾葉(がいよう)」と呼ばれ、春〜初夏にかけての不調にピッタリな万能薬草💡

✅よもぎの効能✨

🌬 体を温め、血を巡らせる(冷え・月経痛・疲れやすい人に)
🌱 湿を排出し、むくみ改善(特に梅雨時期におすすめ!)
🫁 抗菌・抗炎症作用で腸内環境や皮膚のトラブルにも◎
💤 リラックス効果あり → よもぎ風呂やよもぎ蒸しも人気ですよね♨️

🍡白玉との組み合わせも“意味がある”!

白玉粉(もち米)は、薬膳的に体力を回復させる効果が期待でき、それは漢方薬の『補中益気』が目指す効果と一部共通します。

体力や気力が落ちたときに、胃腸をいたわり元気をつけてくれる食材です💪

よもぎの巡らせるチカラ × 白玉の支えるチカラ
春の“だるさ”や“気分の落ち込み”にぴったりの組み合わせに✨

🍵こんな方におすすめ!

✅ 春になると疲れやすくなる方
✅ 梅雨前のむくみ・だるさを感じている方
✅ 自律神経の乱れやすい季節にリセットしたい方
✅ 手軽に「自分をいたわる甘味」がほしい方💕

🌸おわりに:スイーツも“セルフケア”になる時代へ

「甘いものは体に悪い」――
そう決めつけるのではなく、“どう食べるか”“何を使うか”で変わります🍡✨

今回のように、
🌿季節の薬草
🍚体にやさしい素材
🧘‍♀️自分を労わる気持ち

が揃えば、それは立派な“薬膳おやつ”になります😊

👨‍⚕️当院では、呼吸器や皮膚の診療を中心に、
日々たくさんの患者さんを西洋医学の立場からお支えしています。
薬膳や腸活・温活といった「暮らしの中での養生」も大切に考えており、
こうした情報発信が、皆さまのヒントになればうれしく思います🌿

👨‍⚕️やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼(医師・薬膳調整師)です🌿


#薬膳スイーツ #よもぎ団子 #春の養生

#自分をいたわるおやつ #医師だけど薬膳も

#しあわせは食べて寝て待て

#季節の手仕事 #腸と心にやさしい団子

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)