ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD) - ドライパウダー型吸入薬、吸入器の種類について
ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療は吸入薬が主流となっています
吸入薬は大きく二つの種類に分類されます。
◆ ドライパウダー型吸入薬
◆ 定量噴霧型吸入薬
ドライパウダー型吸入薬は
自分自身が粉の薬を大きく吸い込んで、薬を肺の中に行きわたらせて効果を発揮するものです。
- 吸入するまでの準備において数段階の器具操作が必要です
- 自分自身の吸う力で吸入します
- 噴射と吸うときのタイミングが不要です
- ある程度の吸う力(吸気流速)が必要です
使用方法が上手くいっていないと、せっかくの薬も効果が発揮できません。
もし分からないようであれば、担当の医師や薬剤師さんにご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年3月31日
ピアスを開けたら、
自分をちょっと好きになれた話
クリニックだより2025年3月30日
【食事中に咳が出る原因とは?】年齢や性別による違いも解説
むせる・咳き込むのはなぜ?
クリニックだより2025年3月30日
ピアスを開けると人生変わる?
クリニックだより2025年3月29日
10歳のきみへ、でも本当は親であるあなたへ