『7つの習慣』第3の習慣:最優先事項を優先する📘忙しい毎日にこそ取り入れたい!

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「やることが多すぎて、何から手をつけたらいいか分からない…」
「一日があっという間に終わってしまう💦」
「大切なことほど、後回しにしている気がする…」
そんな風に感じたことはありませんか?
今回は、『7つの習慣』の中でも、
“今すぐ行動が変わる”力をくれる第3の習慣をご紹介します🌟
🧠第3の習慣:「最優先事項を優先する」とは?
この習慣は一言でいうと👇
📌「本当に大切なこと」に時間を使える人になろう!
ということです。
私たちの毎日は、つい「目の前のこと」「急ぎのこと」に追われがち。
でも、本当に人生を変えるのは――
📚学び直し、👨👩👧👦家族との時間、💪健康づくりなど、
「緊急ではないけれど重要なこと」なんです。
🧭 時間を使う「4つの領域」を見てみよう!
🧭 時間の使い方で「人生の質」が変わる⁉️
コヴィー博士は、私たちが日常で使っている時間を4つの種類に分けています。
🟥 第1の領域:緊急で、しかも重要なこと
たとえば…
・締め切りギリギリの仕事
・突然の病気やトラブル対応
・家族の緊急事態
→放っておくと大変なことになるので、対処は必要です。
でも、ここばかりに時間を取られると、いつもバタバタして疲れてしまいます💦
🟩 第2の領域:緊急ではないけれど、実はすごく重要なこと
たとえば…
・健康づくり(運動・食生活)
・家族や大切な人との時間
・仕事や学びの準備・計画
・自分の価値観を見直す時間
→この領域にもっと時間を使うことが、充実した人生へのカギ🔑になります!
🟨 第3の領域:急いで対応しがちだけど、実はあまり重要ではないこと
たとえば…
・突然かかってくる電話
・誰かに振り回される用事
・「今すぐ返信!」のメール
→つい対応してしまいますが、本当に大切なことを後回しにしてしまいがち⚠️
⬛ 第4の領域:緊急でもなく、重要でもないこと
たとえば…
・なんとなくテレビやSNSを見続ける
・だらだらネットサーフィン
・「とりあえず」で時間をつぶす行動
→ここに時間を使いすぎると、気づかぬうちに「時間がない」と感じてしまいます⏳
✨カギは「第2の領域」にある!
忙しい現代人の多くは、「急ぎのこと」に追われてしまいがち。
でも、人生をよりよくしたいなら――
📌 「緊急ではないけれど、重要なこと」=第2の領域にこそ時間を使う!
これが、第3の習慣の最大のポイントです💡
「先の健康のために、今日少し歩く」
「家族との時間を意識的に取る」
「自分の学びや心を整える時間を持つ」
そういった“未来の自分を喜ばせる行動”を、今日から少しずつ始めてみましょう😊
🎯どうすれば「第Ⅱ領域」に時間を使える?
答えはシンプルです👇
1️⃣ 自分の役割を考える
👉 親・配偶者・医師・友人・自分自身 etc...
2️⃣ その役割ごとに、週1つ目標を立てる!
👉 たとえば「今週は、子どもと一緒に公園に行く🌳」
👉 「ジョギングを週2回やってみる🏃♂️」
3️⃣ その目標をスケジュールに入れる📅
👉 空いている時間に“先に”予定として入れることがコツ!
🖋予定を「埋める」のではなく、「本当に大事なことを先に入れる」
それが、第3の習慣の本質です。
🤝任せること=「成長のチャンス」
「全部自分でやらなきゃ!」と思っていませんか?
でも時には、人に「任せる」ことでお互いに成長できる場面もあります。
これは「デリゲーション(委任)」と呼ばれ、
仕事だけでなく、家庭でも役立つ考え方✨
コヴィーは、任せる際のポイントとして、以下の5つを挙げています👇
1️⃣ 望む結果を明確に
2️⃣ ガイドライン(ルール)を伝える
3️⃣ リソース(使える道具・時間)を確認する
4️⃣ アカウンタビリティ(成果の報告タイミング)を決める
5️⃣ 評価の基準を話し合っておく
こうすることで、任せられた人も安心し、自信を持って動けます😊
💡「忙しさ」から「充実感」へ変えるために
✅ 緊急でなくても、あなたが大切にしたいことに
✅ 意識的に時間を使ってみる
✅ やらなくてもいいことを、思いきって手放す
忙しいからこそ、「本当にやりたいこと」に時間を使えるようにしたいですね🌿
✅まとめ:「やるべきこと」より「大切にしたいこと」に時間を使おう!
第3の習慣は、人生の“選択力”を高めてくれます。
🔹 今週の目標を1つ決めてみる
🔹 スマホ時間を減らして、大切な人と話す時間をつくる
🔹 自分の体と心の健康を優先する
それだけで、日々の質がぐっと上がります✨
📘次回は【第4の習慣:Win-Winを考える】をご紹介します!
人間関係に悩んでいる方や、職場・家庭で「どちらかが我慢している」と感じる方には、特に役立つ内容になると思います😊
第1の習慣:主体的である(Be Proactive)
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:相乗効果を発揮する
第7の習慣:刃を研ぐ
特別編!第8の習慣:内なる声(Voice)を発見する
#7つの習慣 #最優先事項を優先する #時間管理 #第Ⅱ領域 #自己成長 #委任 #デリゲーション
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)