🔪第7の習慣:「刃を研ぐ」〜自分という道具を磨く時間を持とう〜

こんにちは🌸
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕道です😊

今日は「7つの習慣」シリーズ、いよいよ最後の第7の習慣『刃を研ぐ』についてお届けします✨

これまでの6つの習慣は、「どう生きるか」「どう人と関わるか」についての実践的なステップでした。
でもそれを続けていくためには、私たち自身が“健やかで整っている”ことが大前提なのです🍀

🪵切れ味の鈍ったノコギリでは、森は切り開けない

「刃を研ぐ」とは、自分自身を磨き続ける習慣のことです。
たとえば、切れ味の鈍ったノコギリで木を切っても、時間がかかり、疲れてしまうだけ。
それと同じで、私たちも心・体・知性・人間関係の“刃”を研ぐ時間がなければ、疲弊してしまうのです💦

🌟4つの“刃”をバランスよく磨こう!

コヴィー博士は、自分を磨く4つの側面を紹介しています🧭

🏃‍♂️①身体(肉体)を研ぐ

  • 栄養バランスのよい食事🍙
  • 質の良い睡眠🛌
  • 適度な運動🚶‍♀️
  • 呼吸・姿勢・休息を意識する🧘‍♀️

身体が元気でなければ、どんな目標も達成できません。
まずは毎日5分のストレッチからでも始めてみましょう🌿

📖②知性を研ぐ

  • 本を読む📚
  • 新しい知識に触れる🧠
  • 日記やメモで思考を整理する📝
  • 学びをアウトプットする👩‍🏫

「学ぶこと」は、大人になってからこそ大切。
読書や勉強は、未来の自分への最高の投資です💡

🧘‍♂️③精神を研ぐ

  • 瞑想・ヨガ🧘‍♂️
  • 自分の価値観を見つめる時間
  • 自然の中でリラックス🍃
  • 感謝日記をつける🌅

忙しい日々の中で、自分の心の声を聴くこと、できていますか?
自分の“好き”や“ありたい姿”を見つける時間が、明日の行動を変える力になります🌼

🤝④社会・情緒面を研ぐ

  • 家族との会話👨‍👩‍👧‍👦
  • 信頼関係を深める🫱
  • 感謝を伝える💌
  • 誰かのために時間を使う🎁

人とのつながりこそ、人生の“滋養”です。
感謝の言葉や小さな親切が、巡り巡って自分を元気にしてくれます✨

🌀「刃を研ぐ」は、6つの習慣を支える“土台”

この「第7の習慣」は、これまでの習慣すべての“下支え”となるもの。
たとえば、どれだけ良い考え方を学んでも、自分自身がボロボロでは続けられませんよね💦

だからこそ、「休むこと」「リセットすること」も立派な前進なのです🌙
疲れたら、ゆっくりしていい。
その時間が、次の飛躍を生む「準備期間」になります🌱

🔁自己メンテナンスの積み重ねが、人生の質を変える

「自分にかける時間なんてないよ…」という声も聞こえてきそうですが、
実は自分を整えることが、すべてのパフォーマンスを底上げするカギなんです🔑

朝の10分を「自分を整える時間」に変えるだけで、
1日が驚くほどスムーズに進みます✨

✅まとめ:人生という道具の“切れ味”を保つために

🔹 自分の心と体を、毎日ほんの少しでも磨こう
🔹 4つの側面(肉体・知性・精神・社会)をバランスよく整えよう
🔹 休むこと、整えることも「立派な努力」
🔹 自分を大切にする人が、人にも優しくなれる🕊️


🌟7つの習慣をすべて身につけることは、簡単ではありません。
でも、1つひとつ、自分のできるところからで大丈夫です。
その繰り返しが、いつの間にか**「望む未来」への道をつくってくれる**のです🌈

「最近ちょっと疲れてるな」と感じたら、どうか自分の“刃”を研ぐ時間をとってあげてくださいね🍃


📘シリーズをお読みくださった皆さま、ありがとうございました。
この「7つの習慣」の旅が、あなた自身の人生と、まわりの大切な人を守るヒントになりますように🌸

#7つの習慣 #刃を研ぐ #自己成長 #自分を整える #日々のリセット 予防医学 #内面ケア✨

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼

第1の習慣:主体的である(Be Proactive)
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:相乗効果を発揮する
第7の習慣:刃を研ぐ
特別編!第8の習慣:内なる声(Voice)を発見する

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート、環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)