オルベスコの使い方 薬が出ない場合

逆さまに使うと薬が出ません


● ぜんそく

では

● オルベスコ

と言われる吸入薬が処方される場合があります。

押す時に指の力を必要とするため

● 高齢

● リウマチ

● 力がない

● 使いにくい

● 指が曲がりにくい

このような患者さんの場合には、補助器を用います。

■ オルベスコの吸入補助器

せきなどの症状が良くなら無い場合使用方法が誤っている可能性があります。

一人二人ではなく何人か経験します。

当院の初診時にはじめて補助器を用いて吸入方法をお教えし、使えることを確認しました。

その後2回目以降の受診の時に

● 薬が出ない

と言われる場合があります。

再度薬の使い方を確認すると

● 逆さまに使用しておりました

逆さまの方が使いやすかったようです。

● 逆さまだと薬が出てきません

そこで間違えないようにシールを作成しました。

薬が出ない場合には上下逆に使用していないか注意してください。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)