ぜんそくの発作 自宅での過ごし方

嵐が過ぎ去るのを待つように静かにしています
ぜんそくで咳や痰などで苦しい場合は発作です。
● メプチンやサルタノールを使用して鎮めます
● 患者さんによっては自宅にあるネブライザーを使用します
● 患者さんによっては医師からステロイドを飲むように言われます


では家ではどのようにしましょうか。
● 背中をあげたほうが咳や息切れが楽です
● 会話したりすると咳が出やすいので静かにしています
● 気温の変化でも咳が出やすいので空調の管理は気温差が大きくならないようにします
● 埃で咳が出やすいので目の前で掃除は控えましょう
● ペットがいる場合は寝室には入れないようにしてください
● 乾燥したり、喉がかわくと痰が切れにくくなるので水分を取ります
● 動いたりすると咳が出やすくなります
● 調子が悪いのに日中仕事や学校に行くと家に帰ってから症状が悪くなります
★ 嵐が過ぎ去るのを待つように、じっと静かにしています

投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月24日🌿よもぎの恵みで、手づくり和菓子三昧🍡—葛餅・白玉・黒蜜ぜんぶ自家製!—
クリニックだより2025年4月24日📖今日は本屋さんへ!有隣堂で心と体に効く3冊をゲットしました📚✨
クリニックだより2025年4月24日🌙「寝なきゃ」より「起きてる今」を大切に
クリニックだより2025年4月24日🍃自然薯とそばで、春をととのえるランチ🌿