嵐が過ぎ去るのを待つように静かにしています
ぜんそくで咳や痰などで苦しい場合は発作です。
● メプチンやサルタノールを使用して鎮めます
● 患者さんによっては自宅にあるネブライザーを使用します
● 患者さんによっては医師からステロイドを飲むように言われます
では家ではどのようにしましょうか。
● 背中をあげたほうが咳や息切れが楽です
● 会話したりすると咳が出やすいので静かにしています
● 気温の変化でも咳が出やすいので空調の管理は気温差が大きくならないようにします
● 埃で咳が出やすいので目の前で掃除は控えましょう
● ペットがいる場合は寝室には入れないようにしてください
● 乾燥したり、喉がかわくと痰が切れにくくなるので水分を取ります
● 動いたりすると咳が出やすくなります
● 調子が悪いのに日中仕事や学校に行くと家に帰ってから症状が悪くなります
★ 嵐が過ぎ去るのを待つように、じっと静かにしています
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
皮膚科2022.05.24「ラピフォートワイプ」原発性腋窩多汗症に選択肢が増えました!
皮膚科2022.03.08汗が気になる季節がやってきます!わきの汗の治療
クリニックだより2022.02.21コロナワクチン関連のよくあるお問い合わせ内容と注意事項
内科2022.02.21開始するなら今!花粉症の患者さんが徐々に増えています