聖マリアンナ医科大学医学部6年生の講義|長引く咳 気管支ぜん息

医学部の6年生の講義
本日は聖マリアンナ医科大学医学部の講義でした。
以前より2年生と6年生に
● ぜんそく
の講義をしております。
今日は6年生で、1年後は医師として活躍をします。
まずは、
● 卒業試験、国家試験をクリアしなければなりません
● ぜんそくという病気の復習をします
もちろん苦手意識を持ってもらうわけにはいきません。
授業内容は難しくないようにすすめていきます。
それほど難しくはありません。
● 日常でぜんそく患者さんに説明している内容をします
医学部の学生だから難しい内容ではありません。
そして彼女、彼らが医師になった後、
ぜんそくの患者さんを診察した時に授業の内容を少しでも覚えていてくれれば嬉しいです。
● 賢明な彼女、彼らはきっと自分自身で論文を調べ、学ぶと思います
また、一人でも多くの生徒さんが呼吸器内科を志望する、ぜんそく・アレルギーの道に進んでくれたら本望です。
気管支ぜん息の下記のような典型的なパターンを紹介してきました
もともとアレルギー体質があります。
咳がなかなか止まらず、苦しくなってきました。
1年半前から風邪をひくと咳と痰、息切れがありますが、風邪が治ると症状は良くなっていました。
風邪薬を飲んでも咳が止まるのに時間がかかります。
クーラーの風があたったり、気温差で咳が出やすいのが気になっていました。
1週間前にも同じ症状がでてきました。
徐々に悪くなって夜に少し胸がぜーぜーして息苦しさがでます。
そのため医療機関を受診しました。
このような感じが多くの気管支ぜん息の患者さんでみられる経過です。
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月1日
宇宙をまとったバラ──カラー・オブ・ジュピターと名前に宿る物語たち
クリニックだより2025年5月1日
心がほっこり
患者さんからいただいた手づくりポシェット
クリニックだより2025年5月1日
つぼみの魔法
ペッシュ・ボンボンという名のバラの物語
クリニックだより2025年4月30日
しあわせは「食べて・寝て・待つ」ことから
第5話から学ぶ、しあわせの見つけ方