🍜カップラーメンで心は温まりますか?

〜自分を“労る(いたわる)食事”していますか?
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼(医師・薬膳調整師)です👨⚕️🌿
NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の中で、
体調を崩したさとこが、隣人の司さん(宮沢氷魚さん)の手作りスープを飲んで、
心までぽかぽかに温まるシーン…印象的でしたね🍲💓
でもその前、彼女の食事はというと――
カップラーメンとコンビニのサンドイッチ🍜🥪
…これ、実は現代人あるあるなのではないでしょうか?💦
🤔手軽だけど、体は喜んでない⁉
🍜カップラーメンの落とし穴
- 脂質・塩分が非常に多い!
→ 体内の炎症を助長し、のどの不調・アレルギー・高血圧などの原因に⚠️ - 合成添加物だらけ
→ 味や色をよくするためのリン酸塩・グルタミン酸ナトリウム(MSG)・合成着色料などが含まれます💧 - 食後すぐ眠くなるのは血糖スパイク⁉
→ 精製された小麦と油が血糖を乱高下させ、疲労感や集中力低下にも影響😵💫
🥪コンビニサンドイッチの問題点
- 野菜は“少し入ってる風”なだけ😅
→ 実際は水分多めで栄養価が低い野菜が中心🥬 - パンは防腐剤・乳化剤たっぷり
→ 日持ちを優先した設計で、腸内環境に悪影響を与えることも🦠 - 体を冷やす“陰性食品”の塊
→ 体調不良時に食べると、胃腸がさらに冷えて消化力が低下しやすくなります🥶
🌿薬膳的にみるとどうなる?
薬膳では「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが大切✨
カップ麺やサンドイッチは、残念ながらこのバランスを乱す代表選手です💣
🔻こんな状態を招きやすい
- 気虚(ききょ):疲れやすく、元気が出ない
- 湿邪(しつじゃ):体内に余分な水分が溜まり、むくみやだるさに
- 陰虚(いんきょ):のどの乾燥、夜のほてり、空咳など…
薬膳的にも、体を冷やし、巡らせず、弱らせる食事なんです😢
🥣じゃあ、何を食べたらいいの?
司さんが作ったスープのように、
野菜と鶏肉だけでも、心も体も整う食事になります✨
🍲おすすめ薬膳ごはんの例
- 鶏団子としょうがのスープ
→ 冷え・疲れ・風邪予防に💪 - れんこんとにんじんの煮物
→ のどを潤し、肺を整える🥕 - 雑穀入りおかゆ+梅干し+ぬか漬け
→ 消化にやさしく、腸も整う🍚🌸
💬本当の“自分を労る”ってなんだろう?
さとこが、病気をきっかけに自信を失っていたように、
体がつらいとき、つい“テキトーな食事”になりがちです💔
でも、それってまるで
傷ついた自分にさらにムチを打つようなもの😢
薬膳の本質は、「食材の効能を知って、自分に必要なものを選ぶこと」。
つまりは、「自分を大切にすること」です🕊️💗
🌈まとめ:手軽=正解じゃない。
忙しい毎日でも、せめてひとつだけでも「体にやさしいもの」を選んでみてください✨
今日のカップ麺を、スープジャーのスープに🍲
コンビニサンドを、おにぎりと味噌汁に🍙🫕
それが未来のあなたをつくる一歩になるかもしれません🌿
👨⚕️やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
薬に頼りすぎない「食べる医療」を大切にしています🍽️
ファスティング、腸活、温活のご相談もお気軽に😊
📺NHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』
毎週火曜よる10時〜放送中!
「あなたは、今日何を食べましたか?」
#薬膳スープ #食べて整える #医師だけど薬膳も#しあわせは食べて寝て待て #カップ麺卒業 #食べて労る #腸活ごはん #コンビニ飯見直し中 #一杯のスープが未来を変える
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)