毎年秋や季節の変わり目に咳が出る理由と解決方法

アレルギーの咳の可能性があります
9月に入ってから
● 咳が出てきた
● 咳が止まらない
● 咳で夜起きる
● 息切れがする
● 苦しいです
このような患者さんが多くなっています。
初めて経験するような咳の場合もあれば、以前経験した咳の患者さんもおります。
いつも咳が出るパターンは
● 毎年、季節の変わり目に咳が出る
● 去年も9月の秋に咳がでてきた
● 今まであって、止まるまで2週間以上かかった
● 春の咳は止まるのにひと月かかった
● このまま放っておくと、いつも咳が長引く
このようにお話をされる患者さんが多いです。
では、今まで処方された薬の内容をお訊ねすると
● 吸入器をもらったことがある
● 咳止めもらったが効いたかどうか分からない
● 吸入で良くなったことがある
● 耳鼻科に行って吸入器を出してもらった
● 抗生剤を出されたが、別に熱は無い
● 吸入で良くなったあと、薬はやめた
● 薬が効いたかどうか分からないが、ひと月で治った
このようにお話されます。
実際どのような病名だったでしょうか?
● かぜ
● ぜんそく のような咳
● 診断名はなかった
● よく分からなかった
● 咳ぜんそく
● 風邪ぜんそく
● アレルギーの咳
● 気管支炎
● ぜんそく様な気管支炎
● ぜんそく かもしれない
● ぜんそくっぽい
● ぜんそくのけがある
● ぜんそく
● 気管支ぜんそく
・・・
など様々あります。
多くは
● 気管支ぜんそく
ですが、はっきり診断するには難しさがあります。

【参考】
重要なことは
● 気管支ぜんそく
なのか
● それ以外の病気なのか
です。
● ぜんそくであれば咳が止まっても吸入は続けます
● 咳ぜんそくであってもすぐに薬をやめることはしません
長引く咳で今まではっきりしないで、繰り返している場合は、呼吸器専門のクリニックへの受診をおすすめします。

本日も、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックをご利用いただきありがとうございます。
投稿者プロフィール
