仕事にはワケがある

仕事を休んだ方が良いのに、休めない患者さん事情
当院には様々な忙しそうな患者さんが多く受診されます。
・授業を休めない学校の先生
・子供たちが待っている保育園の先生
・火事の現場は待ってくれない消防士
・犯人を捕まえる警察官
・世界を股にかけるITビジネスパーソン
・患者さんが待つ歯科医師
・ペットが待つ獣医師
・明日にも公演がある芸能関係の方
・情報開発の企画が待っているシステムエンジニア
・患者さんが待つ看護師
・患者さんが待つ薬剤師
・明日に海外に行く商社マン
・部活を休めない学生
・従業員が待っている経営者さん
などなど、、、、、
自宅で安静にしておいた方が良い症状
● 咳が出て止まらない
● せき込んで苦しい
● 息苦しい、胸苦しい
● 夜も寝れない
● 夜間や明け方に咳が出て苦しい
● 胸がぜーぜーする
このような場合はぜんそく発作です
本来なら咳が出るような会話や動くことをなるべく避けることが重要です。
しかし熱もないので、忙しい方にとって一生懸命に仕事を休まず頑張っています。
気持ちはよく理解できますが、咳の治りが悪くなります。
季節の変わり目です
かぜも引きやすい時期です
ぜんそく発作が出やすい時期です
・毎年この時期に具合が悪くなる
・ぜんそくが調子悪い
・夜苦しい
・ぜんそくの咳がなかなか止まらない
・咳止めが全く効果ない
・苦しい
・昨夜は息が止まるかと思った
このように訴える患者さんが多くなっています。
程度の差はありますが、多くの患者さんは
● ぜんそくの発作で当院に受診されます
ぜんそくで咳や痰などで苦しい場合は発作です。
患者さんの中には、
● 仕事をしつつ、ぜんそく発作を通院で治療
している事もあります。
ぜんそく発作の治療中の基本は自宅で安静にしてることが重要です
仕事中は苦しくなくても、発作は主に夕方から夜間、明け方に出やすいです。
日中体を動かしていると、自宅に帰ってからの発作は悪くなります。

自宅の過ごし方
● 背中をあげたほうが咳や息切れが楽です
● 会話したりすると咳が出やすいので静かにしています
● 気温の変化でも咳が出やすいので空調の管理は気温差が大きくならないようにします
● 埃で咳が出やすいので目の前で掃除は控えましょう
● ペットがいる場合は寝室には入れないようにしてください
● 乾燥したり、喉がかわくと痰が切れにくくなるので水分を取ります
● 動いたりすると咳が出やすくなります
● 調子が悪いのに日中仕事や学校に行くと家に帰ってから症状が悪くなります
嵐が過ぎ去るのを待つように、じっと静かにしています

患者さんが、ぜんそく発作でいよいよ受診するケース
・さすがに2か月咳が止まらず、おかしいと思った
・明日に海外に出張に行くので来た
・2週間咳が止まらないが来週から旅行に行くので咳を止めたく来た
・ひと月前は苦しくなかったが先週から苦しくなってきた
・明後日に大事な友人と会うのできた
・内科に行って咳がとまらず、耳鼻科に行っても止まらず来た
ぜんそく発作は風邪と違って1~2日で止まるものではありません
早めに受診をしたほうが止まるのも早くなります。
仕事と治療の両立が難しければ仕事を休むことも必要です
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨